みなさまゴールデンウィークはゆっくり出来たでしょうか?
早くも連休後一週間が経ちました(>_<)
5月初旬の仕事に行きたくない病になりながらも重ダルい体を引き連れて何とか今週を乗り切りました! 日を追うごとに暖かくなり春より夏日和に近い日も出てきました。
そろそろ田んぼの準備を本格的に進めていかなければなりません!
GW初めに電熱機に入れた苗の確認から外への取り出すまでの一週間をまとめて紹介させていただきます(^^)

まずはゴールデンウィーク明けの月曜日の苗の状態です(5/8)モミから芽が出て苗箱を押し上げ始めていました。 ここで一度外に出し水をかけ土を押さえます。



見て頂いて分かるように、一部芽が出る時に土まで上げてしまい、稲が顔を出していない箱があります。 しっかりと水をかけ土を洗い落すイメージで押さえていきます。



しっかり水をかけ稲が出ている状態にしていきます。そしてまた電熱機に戻していきます、前回は直積みでしたが今回は棚に入れながら整理してしまっていきます。


なるべく均等になるように上段にも同じように土入りの箱を入れておきます。
ここから毎日成長をみながら過ごしていました。5/11木曜日にはしっかり成長しているのが確認できたので電熱機の電源を落としい育成をとめました。
併せて外に稲用プールの土台の木材を立てました。


鉄筋で木枠を立てていきます。 縦4M 横1.8M で作成しました。
そして本日(5/13)土曜日にシートを張り外に出しました。


ここへ苗箱を並び入れていきます。



並べ終わったら、しっかり水をかけながらシート内へ水を貯めていきます


苗箱がしっかり浸るくらいの水位をキープしていきます!
稲はまだ赤ちゃんの状態なので黄色いです(^^) ここから緑になるまでシートで上から覆い日焼けしないように育てます。
僕のように平日サラリーマンは昼間、水を与えられないのでこの方法でやっています。
朝昼晩としっかり水やりができる方は、シートプールは不要です(>_<)
順調に育ってくれるように祈っています(^^♪
次回はもう一度田んぼをおこし、しろかき(田んぼに水を貯めて整地)の準備をしていきます。
それまで皆様もお体にお気お付けて!また見に来てくださいね(^^)
読んでいただきありがとうございました。(^^)v